ダイビング!ダイビング!

1日の仕事の様子を紹介します。ほとんどの日で私たちは1日2回潜水作業を行っています。1回の潜水時間は約1時間弱なのですが、水深20mから30mでの作業は水圧で体に負担がかかり、潜水病予防のためダイビングの間には最低3時間ほどのインターバルを要するため、1日2回の潜水作業が限界になってます。

朝のミーティングを終え、それぞれにその日の作業が振り分けられ、各自潜水作業の準備をして朝の9時ごろに港を出港し、決められた作業場所に向かいます。私たちのボートの第一班は水中探査。今までに誰も潜ってない場所を潜り沈没船を探します。

第2班は私の3次元測量班。沈没船の記録作業を行います。沈没船の写真は規制のためまだ載せられませんが、水中の様子を少しでも伝えるため水中写真を。こちらは減圧作業中のリーです。私が写真撮影中にスケールバーの設置や水深の測量など、普段は私が1人でやっている作業を分担してくれるために効率よく3次元測量の作業ができます。

港に戻ってきてタンクを交換し、昼食を食べて午後の潜水作業に向かいます。

風が出てきて海が荒れ始めて来ました。小さな船だと揺れるので船酔いする人は注意が必要です。

こちらは午後の部の水中探査を行ったピーターとマット。新たな古代ローマ時代の沈没船を見つけました。私も無事にこの日の3次元測量の作業を終えました。

港に帰って来た頃には日も暮れ始め、みんながこの日の作業のまとめと明日の準備に追われています。この後夕食をとり、その日の作業のレポートを作成し、様々な自分の作業を行いつつ深夜ごろに就寝します。

この様な感じで毎日潜水作業を行なっています。フォーニ島でのプロジェクト終了まで後1週間を切りました。ラストスパート頑張っていきます。

.

.

余談ですが昨日のニュースで横浜の後藤さんが引退したと知りました。

DeNA後藤武敏引退

大学野球部で私が一年生時にキャプテンだった後藤さん。先輩の中では厳しい人も多かった時代にとても優しく人間的にとても素晴らしい主将でした。競技生活お疲れ様でした。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。
search previous next tag category expand menu location phone mail time cart zoom edit close