チューク諸島に入りました。

先程ミクロネシア連邦のチューク諸島に入りました。明日からはここで2週間弱働きます。

チューク諸島という名前は日本人にはあまり聞き覚えがないかもしれませんが、旧「トラック諸島」といえば聞いたことがある人も多いと思います。第二次大戦時はトラック諸島と呼ばれていたチューク諸島にはかつての旧日本軍の重要な軍事拠点があり、アメリカ軍の急襲を受け多くの日本軍の軍艦や戦闘機が破壊され海に沈みました。現在でも数多くの戦争遺跡が水中に広がっています。

これらの太平洋に数多く眠る水中遺跡を今後も守っていくためにUNESCOと協力してグアム大学のビル・ジェフリー教授により各国から講師として水中考古学者が集められました。そして太平洋のミクロネシアやパラオやマーシャル諸島から文化遺産の保護を受け持つ考古学者や担当者を生徒として、2週間の水中実測フィールドスクールを行います。実はフィールドスクール自体は先週から始まっており、私は遅れての到着になりました。(本来ならマルタ共和国から12日に日本に帰国して、13日の便でチューク諸島にくるはずだったのですが、駄々をこねて15日の便にしてもらい、短い時間ですが実家の愛犬の茶太郎ちゃんに会いに帰ることが出来ました。)

チューク諸島には夜に着いたのでまだ島内は見れてませんが、とりあえず暑いです。湿度の高さなどは日本の8月にそっくり。ビル・教授はチューク諸島はマグロが美味しいよと言っています。食べ物につられればどこにでも行きます。明日から頑張ります。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d
search previous next tag category expand menu location phone mail time cart zoom edit close