今日から大学院の集中講義。

今日から金曜日まで東京海洋大学さんの大学院で「船舶考古学」の集中講義が始まりました。そうです。広義で言えばわたくし、「さかなクン」の同僚です。

ちなみにさかなクンは私が憧れ尊敬する研究者の1人。もちろんお会いしたことなんか無いですが(向こうは招待准教授、こちらは非常勤講師、身分が違いすぎます。)、彼は「好き」を突き詰めてあそこ迄の知識を得た方。誰もが認める知識の宝!あんなに自分の研究対象を愛せる姿は励みになります。さかなクンような研究愛が溢れる研究者になりたい!頑張ります。

さて大幅に話外れましたが、先週は結構忙しかったです。

小中学校で水中考古学の講演したり、

琵琶湖で水中考古学の勉強会(報告会)に参加したり、

水中考古学の取材受けたり、

水中考古学の対談したり、

水中考古学フィールドスクールの同窓会をしたりしていました。

水中考古学フィールドスクールの同窓会は嬉しかったなー。それぞれのフィールドスクールの参加者が、あの後もいろいろな形で水中考古学に関わり、続けてくださっていた。水中考古学の同「好」会です。

少しは皆さんが水中考古学にのめり込むきっかけを作ることができたのかな?

それであればもうフィールドスクールは赤字になっても根性で続けていく覚悟です。

みんな元気で嬉しかった!

元気で嬉しいと言えばこちらも。

中学の野球部飲み(野球部顧問の恩師付き)!

直前だったので半数しか参加できなかったけど、それでも久し振りに会えたやつもいて超絶楽しかった。そして全員21年前と全く変わらない!

これは果たして自分たちの精神年齢が15のままなのか?それとも皆で集まったから精神年齢が15まで戻ったのか?とにかく笑った。

中学でも高校でも大学でも仲間がいつも一緒にいてくれました。寂しいと思ったことはなかったなー。そういう意味ではとても幸せな学生生活でしたら。それをくれたのは野球という団体競技。感謝せねばと再確認した夜でした。

でも今週はしっかり大学院の先生をやらねば。15才のままではいられません。

1週間頑張ります。

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。
search previous next tag category expand menu location phone mail time cart zoom edit close