石垣島での実地試験

ご無沙汰しております。

なんやかんやで忙しくしており、かといってブログにあげるような内容もなかったので更新が滞ていました。

単なる怠慢といえばそれまでなのですが、、、、、

ただ先週は少しブログで紹介できるようなことをしてきたので投稿します。

   

先週一週間は石垣島でマル秘開発中の機械の実地試験をしてきました。こちらももう少しで皆さんにもお見せすることが出来ると思うのですが、水中ドローン関係です。

9月に駆逐艦蕨の調査にも投入したこの機材ですが、凄い良い結果が出てます。ただ今後、国内外の重要な水中遺跡調査に投入するには世界一の性能にしたい!

ということで、引き続き改良と試験を重ねています。

完成したら世界中で自分では潜れない深さ(水深60m以上)の水中遺跡も記録しまくります!!!

  
 

一緒に研究をやっていただいてもらってるのは九州大学の菅先生(浅海底フロンティア研究センター)と株式会社ワールドスキャンプロジェクトさん。

理想とアイディアは腐るほどあっても「知能」と「お金」の無いこの私とチームを組んでくださっている大きな心を持っている皆さんです。

なんやかんやで毎月あってるワールドスキャンプロジェクトの市川さんと九大の菅先生と木村君。また今回は参加できませんでしたけど他にも何人もメンバーが。水中文化遺産保護研究チームがしっかりと出来上がってきています。

海外で私が参加しているプロジェクトはいつもこんな感じでワイワイやっているのですが、ここ数年まで日本国内でもこんな感じで楽しく出来るようになるとは考えてもいませんでした。私は本当に人との巡り合わせが上手くいってます。私は「運」だけは世界中の水中考古学者中で最強です!

今後もいろんな研究分野の専門家の知識を借りながら一緒に水中考古学研究をしていきたい(他力本願)。

本当に嬉しいのが、誰がリーダーの研究チームという訳ではなく「水中文化遺産の保護という目的をもった仲良しの集まり」。大の大人が楽しみながら目的のためにいろいろやっています。

今後もこんな感じでいろんな人といろんな仕事ができたら最高です。目標はあくまで「全日本人水中考古学者化」!

今回はコロナ禍ということで、せっかくの石垣島でも船上調査以外はほとんどで出歩かず、みんなで自炊とかしました。

先週は菅先生の誕生日もあったので、ちょっといい石垣牛を買ってディナー(といいお酒)をプレゼント。人生初の石垣牛、とても美味しかった!

   
 

ただもっと驚いたのが、石垣牛と一緒に買った石垣島のブランド豚「南ぬ豚(ぱいぬぶた)」!
パイナップルが混ざった飼料を食べて育ったアグー豚らしいのですが、超美味!肉も脂身も甘くてとてもとても美味しかったです。

  
  
  

そして今回は機材の実地試験の合間に少し時間もあったので、約11か月ぶりに自分自身で潜ってフォトグラメトリも行っていました。(ケンジ君、写真ありがとうございます)

久しぶりのフォトグラメトリ、、、、凄い疲れた、、、、、

今回は潜水一回(30分)のフォトグラメトリにもかかわらずHP全て持っていかれました。

昨年はこんなことをほぼ毎日していたのですね。今更ながら6カ月間の海外出張(水中考古学プロジェクト)の後に疲労と胃腸炎で、1月に御茶ノ水駅でぶっ倒れたのも納得です。

体力落ちたなーーーーー。運動不足かな?

いや、歳のせいに違いない!

  
  
  

あと最近は少し時間があれば船舶考古学関連の文献を読みあさってます。いやー、「スラムダンク」や「鬼滅の刃」以上に面白い!歴史はノンフィクション物語です!

夏頃は「せっかくのコロナで一カ所(日本)に留まっているので、何か趣味でも作ろう!」と考えたものの、結局「船舶考古学」関連の文献を読むのが鼻血出るほど楽しいということで、開き直って趣味探しは完全に諦めました。

もう「水中考古学・船舶考古学」を趣味としてマニアックに生きていきます。

ただ取り寄せる文献がいちいち高い!!!!

趣味とはお金のかかるものですね。でも構わず買って貧乏しています。

  
 

そんな感じで元気に生きています。

  
 

コメントを残す

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。
search previous next tag category expand menu location phone mail time cart zoom edit close